

常盤台教会初代教会長・三宅美智雄師は、昭和三十七年夏、かねてからの願いであった「アメリカ布教」を父であり師匠であった(泉尾教会長・三宅歳雄師)にお願いしたところ、「金光さまにお届けしてくるように」とのことで、ご本部広前に参拝し三代金光さまにお届けした。金光さまからは、「東京布教がよろしい」とのお言葉をいただいた。数日後再び参拝し、四代金光さまに「東京のどこに場所を定めたら、よろしいか」と地図を持参して「しるし」をつけていただきたいと申し上げた。すると、「明日、もう一度お結界に来るように」と言われた。翌日、御取次をいただくと、地図に「しるし」をつけたものをお下げいただき、それから上京して、布教地探しをはじめた。
この日、常盤台教会お道開きの地を東京都板橋区常盤台1丁目28番14号と決定されたことが発表された。

昭和38年当時の東武東上線ときわ台駅

出発に際して泉尾教会(旧広前)霊前にてご祈念する。
泉尾教会から東京へ出発。1月7日に三宅家宅祭、8日に初月次祭を終え9日、泉尾教会上げて東京へ向かう美智雄師家族を見送った。

三宅家宅祭(左から)美智雄師・三宅光雄師・三宅龍雄師・三宅真師
泉尾教会(大阪)を出発。現在地にお道開きの第一歩をふみ出す。(予備布教所開設)この時、泉尾教会大恩師親先生(三宅歳雄師)から「あんたの死に場所を与えられた。アホでもできるいっしょけんめい」とお言葉をいただく。
予備布教所看板の前に立つ三宅美智雄師
泉尾教会より神璽・霊璽を奉遷。
6畳敷きから18畳敷きへと広前を増築。
教主金光さま(四代金光鑑太郎さま)から認可を受ける。
参拝口を新設、トイレが屋外に増設された
常盤台住宅地の象徴的な作りの大谷石を塀に使う
大祭時には門扉にご神紋の提灯を掲げた
泉尾教会では現会堂新築後、初めてのご大祭がこの日仕えられた。

ご神前の大三宝に供えられ、三宅歳雄師に祈られる
信徒会新年総会に合わせて、「祈りの福引き」「祈りのぜんざい」をはじめる。
異宗教間での姉妹教会宣言は、現在でも異例なことで、宣言以降両教会は様々な諸宗教間対話、宗教協力活動を板橋区内で続けている。

写真は、立正佼成会板橋教会成増道場ご宝前にて、金光教式の祈りを捧げる三宅道人師
美智雄師、Paulus PP. VI(第262代ローマ教皇・ジョヴァンニ・バッティスタ・モンティーニ聖下Giovanni Battista Montini)にガンドルフォ城(カステル・ガンドルフォ Castel Gandolfo)にて単独謁見。

カステル・ガンドルフォの衛兵と共に、緊張が伝わる一枚
三宅美智雄師、第一回世界宗教者平和会議参加(京都)。会議部長と事務局に奉仕。
諸宗教間の対話と相互理解から生まれる英知を結集し、平和のための宗教協力を行うNGOで、国際連合経済社会理事会より非政府組織カテゴリーⅠの資格を有している。
信友の病気平癒全快を共に祈願する「とも祈り」がはじまる。
ガールスカウト東京第107団発団
三宅美智雄師は、世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会 青年部会初代幹事長に就任。
常盤台教会を育成母体としたボーイスカウト東京326団の発団式が行われた。
「教会と私とあなたを結ぶ」をコンセプトに信徒会報『ル・ポン』が創刊された。
ル・ポン=Le pontはフランス語で橋を意味する。
「助かりの宮」の新築造営計画を発願

この年の2月11日、布教記念祭後に神前設計図を広前で広げる三宅歳雄師
天地金乃神祭・月霊祭時にいのちの御礼として、誕生者は玉串を奉奠した。
徒歩1-2分の場所へ遷座、仮広前とする。

神璽・霊璽を仮広前へ奉遷
泉尾教会・三宅歳雄師が「願い石」に願い文を揮毫される。
仮広前から新会堂に三宅美智雄師と三宅道人師が「みとばり」の中へ入り、ご神璽・ご霊璽を捧持して奉遷の儀が仕えられる。
春の御大祭に併せて、新築落成奉告大祭が執り行われた。
川上功績関東教務所長と湯川信直銀座教会長の両師からお祝いの言葉をいただいた。
富士霊園に教会奥津城として、墓地が建立される。
奥津城には、三宅家奥津城と納骨堂・納骨願主家名碑があり、納骨堂には教徒信徒の御遺骨が納められている。月毎の墓地参拝と春秋には、墓前祭ならびに納骨霊神の例年祭(年毎の霊祭)・式年祭(1・3・5・10…年毎の霊祭)が仕えられる。
「日本さくら名所100選」の富士霊園の桜は、約1,000本の染井吉野と約7,000本の山桜があり、春には墓前祭に併せて観桜会を開き、秋には見事な紅葉が楽しめる。
写真は、同年本部広前にて執り行われた金光教祖100年大祭団体参拝
1984年8月、「宗教による平和への道:東洋の提唱ー西洋の応答」のテーマで、IARF(国際自由宗教連盟)第25回大会が東京で開催された。その海外参加者の一部が、常盤台教会に参拝され、信徒宅へのホームステイプログラムの受け入れをした。
「金光る」の講題で、本部広前大祭祭典前の教話を奉仕。
これまで常盤台教会布教記念日として、毎年2月11日に「布教記念祭」が仕えられてきたが、お道開き「御神願祭」と改めてこの年より執り行われた。お道開き24年目。
美智雄師は、金光教平和活動センター設立の前年(1987年)、金光許広島平和集会記念講演にてセンター設立と平和実践として「一食お捧げ運動」を提案。翌年金光教平和活動センター設立総会にて同センター理事に選任された。
庭野日鑛師(立正佼成会)、山田能裕師(比叡山延暦寺)、田澤豊弘師(松緑神道大和山)、川井清敏師(大宮八幡宮)が来教。
道人師と立正佼成会板橋教会青年部有志、常盤台教会青年部有志は、会議前に庭野師を囲んで、世界平和への思いを指導願った。